走行音

電車

JR東海

117系

東海道線の普通列車に使用されている。高速域では国鉄型に多いモーター音がひびく。

117系(モハ117番台不明)関ヶ原発車

117系(上と同)大垣発車

211系

JR東海のほぼ標準車。高速域では、国鉄型らしい音がする。

211系JR東海211系中央本線名古屋〜山王信号所(通過)


211系JR東海211系中央本線鶴舞〜名古屋


JR西日本

東海道線

223系新快速 近江八幡~野洲

インバーターは、未調査。高速で走行する新快速ならではの走行音。

近江鉄道線

ほとんどが、西武鉄道の中古車で、西武鉄道時代とモーター音はほぼ変わっていない。

近江鉄道クモハ810鳥居本発車


近鉄

京都線

3220系シリーズ21新祝園〜桃山御陵前

3220系シリーズ21京交烏丸線十条〜京都

非同期音などは、JR九州の303系とよく似ている。地下鉄乗り入れ時と、近鉄京都線内では、ドアチャイムや、警笛の吹奏が異なる点に注目されたし。

8000系新田辺〜大久保

車掌が、駅を間違えているが、気にしない…

京都市営地下鉄

10系近鉄京都線新田辺〜新祝園

典型的なチョッパだが、高速域では、スピード感が味わえる。ちょっと車内の雑音拾いすぎたかな…

50系京交東西線椥辻〜小野

GTOのVVVF。この種の変調音は、独特である。

京阪電鉄

京阪石山坂本線

700系中ノ庄〜唐橋前

ワンマン対応の、700系。停車中、「ポンピン」という音がなるところが特徴的。滋賀県内の京阪の名物の寺院の鐘の警笛も聞けます。

京阪京津線

800系追分〜上栄町

カーブが多い区間。なかなか静かな車両だった。

京福電鉄

京福電鉄モボ600嵐電嵯峨〜鹿王院

名古屋鉄道

本線系統
3500系

名鉄の代表的なVVVF車。GTOでは標準的な音。画像は無し。

上野間〜富貴(知多新線)

富貴〜知多武豊(河和線)

瀬戸線モ6750

名鉄最後のAL車で、吊り掛け駆動車です。また、京浜急行、京阪、阪神など大手私鉄の中では、この駆動方式の車両は、おそらく最後だと思われます。

大曽根〜矢田

矢田〜守山自衛隊前

守山自衛隊前〜瓢箪山

瀬戸線モ6600

名鉄では、よく聞くタイプの、モーター音です。高架部分と、地上部分で、ジョイント音が大幅に違うのは、見ものです。カーブが多い瀬戸線以外では、あまり聞くことのできない、フランジ音が特徴です。

瓢箪山〜守山自衛隊前

守山自衛隊前〜矢田

矢田〜大曽根

大曽根〜森下

森下〜尼ヶ坂

瀬戸線モ4000

IGBT素子の、独特の音が特徴。横浜・東京地区の、顔、E231系のそれと比べると、モーターが小型なようだ。

大曽根〜矢田

矢田〜守山自衛隊前

瓢箪山〜小幡

尼ヶ坂〜森下

豊田線モ200非VVVF

八事〜いりなか

川名〜御器所

名古屋市交通局

名城線2000形

収録は、ソフト変更車です。

大曽根〜矢田

砂田橋〜茶屋が坂

鶴舞線3000形

御器所〜川名

川名〜いりなか

桜通線6000形

微妙に増結車と従来からある車両のインバーターソフトが違うため、非同期音がずれます。

御器所〜桜山

気動車

JR東海

キハ11系

東海地区ののワンマン普通列車に使用されている。

キハ11ワンマン普通参宮線五十鈴ヶ丘〜松下 音量が大きいので注意

信楽高原鉄道線

蒸機時代には、車輪が空転したという逸話がある、坂を上ります。そのディーゼル音はなかなかです。

SKR312 貴生川〜小野谷信号所(通過)


その他

NoSounds


名鉄4000系を追加予定


戻る